黒丸メガネ先生の青空教室

小学生から高校生まで、勉強の悩みにお答えます!具体的な学習内容から、勉強方法まで幅広く。

【中1英語】一般動詞 s、esのつけ方見分け方(3単現)

みなさんこんにちは。黒丸メガネです。

私の住んでいる地域は雨が多いです……。

今回のテーマは「一般動詞にs、esをつける方法」です。

よく「3単現のs」と呼ばれていますね。

 中学校1年生でつまづきやすいのはこの辺り

からです。しっかり読んで、問題に

取り組んでみてください。

※今回は全て「現在形」(「今」のこと)に関する英語の文法です。

「過去形」(「前」「昔」のこと)は別の機会に解説します。

 

ポイント

①一般動詞とは何か?

②主語は誰でしょう?

③s、esのつけ方

①一般動詞とは何か?

まず、「一般動詞」が何なのか?それが

分からないと話が進みません。

中学校で学ぶ英語には、大きく分けて

「be動詞」と「一般動詞」があります。

ここでは「一般動詞」を取り上げます。

be動詞はまたの機会にしましょう。

 「一般動詞」とは、

「動作を表わす言葉で、日本語だと「ウ段」で

言い切る形が多い」と覚えましょう。

「食べ」「読」「見」などです。

「ウ段」で終わっていますね。

(一般動詞の数は非常にたくさんあります!

少しずつ覚えましょう。)

例えばplay、study、eat等は1年生で

勉強しますね。自分の使っている

教科書やワークにどのような一般動詞が

出てきているのか確認してみてください。

 

大丈夫そうですか?一般動詞が何なのか、

掴めたら次のステップに進みましょう。

 

②主語は誰でしょう?

一般動詞を使った文は次のようなものが

あります。

例1)I play soccer.

       (私はサッカーをします。)

例2)You study English.

       (あなたは英語を勉強します。) 

上の二つの文で、「主語」は何なのか

分かるでしょうか?

「主語」とは動作をしている人、物などを

指します。英語を勉強していく上で非常に

重要な存在です。

これから英語を勉強するときは必ず、

主語を見つけるようにしてみてください。

 

例1の主語はI(私)、例2の主語は(あなた)

です。この「主語」が何なのか、によって

一般動詞にs、esをつけるかどうかが決まります。

それでは次の例文を見てみましょう。

例3)Tom plays soccer.

  (トムはサッカーをします。) 

一般動詞のplayにsがついています。先ほどは

原形(元の形)のplayでした。

これは主語が「Tom」だからsをつけたのです。

それではs、esをつける主語はどうやって

見分ければ良いのでしょうか。

 

「三人称・単数」という言葉の意味は

分かりますか?「私」が一人称、

「あなた」が二人称、それ以外を「三人称」

と言います。単数とは「一人、一つ」という意味です。

 

分かりやすく言うと、「私」「あなた」

「複数の人やもの」以外が主語ならば、

一般動詞にsかesをつけなければいけません。

これがs、esをつける主語の見分け方です。 

 

問1)一般動詞にsやesをつけるものは次のうち

どれでしょう。当てはまるものを全て選びなさい。

①Tom(トム)

②Mary(メアリー)

③my sister(私の姉(妹))

④your father(あなたのお父さん)

⑤they(彼ら、彼女ら、それら)

⑥he(彼)

⑦Mike and Ken (マイクとトム)

⑧I(私)

 見分けられたでしょうか?

「三人称単数」かどうかで見分ける

のは中々難しいと感じるかもしれません。

 

そこで、主語の後ろにbe動詞

(am,are,is)のどれかをつけてみる

という方法をオススメします。

先ほどの問題では、

①Tom(トム)is

②Mary(メアリー)is

③my sister(私の姉(妹))is

④your father(あなたのお父さん)is

⑤they(彼ら、彼女ら、それら)are

⑥he(彼)is

⑦Mike and Ken (マイクとトム)are

⑧I(私)am

となります。

 

be動詞でisをつけた主語=一般動詞にs、esをつける主語

なのです。したがって、問1の答えは①②③④⑥となります。

「be動詞(am,are,is)って何?」「am,are,isの使い分けが

わからない!!」という方がいたら、また別の機会にご説明

します汗ごめんなさい。

 

どうでしょうか?be動詞の使い分けができれば、一般動詞の

s、esをつけることもできちゃうのです。

 

③s、esのつけ方

一般動詞には、先ほど出てきた「plays」のように単に

sをつけるだけで良いものありますが、形を少し変えて

sやesつけなければならない一般動詞もいます。

代表的なものは、

study → studies

have → has

ですね。

以下のルールに沿って、sやesをつけたり、形を

少し変えてsやesをつけてみてください。

 

①動詞の末がss,o,x,sh,chのとき

esをつける。

例)go → goes

  teach → teaches

②動詞の末が子音字(a,i,u,e,o以外のアルファベット)+yのとき

→yをiに変えてesをつける。

例)study → studies

  try → tries

③①②以外のとき

sをつける。

例) read → reads

  write → writes

  play → plays

※haveは例外で、hasと形を変えます。

 

いかがでしょうか。ずいぶん長くなって

しまいました。

 

①一般動詞とは何か?

②主語は誰でしょう?

③s、esのつけ方

 

以上3つをおさえて、問題を解いてみてください。

それではまた明日。