【中3数学】平方根 計算
みなさんこんにちは。黒丸メガネです。
昨日、可愛い野良猫と目が合いました。
今回のテーマは「平方根の計算」です。
簡単そうに見えて、計算ルールを間違
えたり、途中で訳が分からなくなったり
します💦
それではさっそくいってみましょう。
ポイント
ルートは半分「文字」みたいなもの
今回はなんとポイントは一つです笑
シンプルで良いですね。
ルートの計算は何故間違えやすいのか?
というと「加減法と乗除法のルールが
混ざるから」です。
√2+√3=√5は間違っていますが、
√2×√3=√6は正しい計算です。
たくさん問題を解いていくうちに、
こんがらがってきてしまいます。
例題を見てみましょう。
例1)2x+3x=5x
例2)3x+5y
例1のように文字と式の計算では、
同じ文字部分を持っていれば
計算が出来ましたね。
しかし例2のように異なっていては
計算が出来ません。
平方根でも同様に考えてみましょう!
問1)2√5+3√5
問2)√7×(-3√2)
まず問1からです。
2√5+3√5の√5をxとして見て
みましょう。
2√5+3√5
=2x+3x
=5x
=5√5
答え:5√5
どうでしょうか?続いて問2です。
√7×(-3√2)
=x×-3y
=-3xy
=-3×√7×√2
=-3√14
答え:-3√14
このようにして、平方根の計算は
半分「文字」みたいなもの
と考えて計算してみましょう。
迷ったときは頭の中で文字に
置き換えてみてくださいね。
更に問題です。
問3)√8+9√2
これは上の考え方でいくと、
x+9yと置き換えることができ、
計算が出来ないということになります。
しかし!実は計算できるのです。
何故でしょうか?
これは√の表し方が関係しています。
√の表し方はあるルールがあります。
それは「素因数分解をして、2乗を
出す」というルールです。
「素因数分解ってなに?」という
方はまた別の機会に笑
√8=√2×2×2
=2√2
このように書き換えることができます。
そうすると問3の計算が出来ますね。
√8+9√2
=2√2+9√2
=11√2
答え:11√2
平方根の計算はぱっと見て計算
出来ないように見えても、
上のように書き直したら計算
できることがあります。
まず素因数分解できるか
どうかを確認して、
それから計算してみましょう!
√の計算は「半分文字
みたいなもの」と考えて計算です!
それではまた明日!